小さいころから猫背で悩んでいる。姿勢矯正のベルトを買ってみたが、外すとすぐにまた悪い姿勢に戻ってしまう
ヨガやピラティスなど、初めてみたら自分が全然、腹筋を使えてないことが分かってショックだった
とお悩みではないですか?
「姿勢を良くする=背筋を伸ばす」というイメージを持たれている方が多いのではないでしょうか?
間違いではないですが実は半分、足りません。
意識しなくても理想的な姿勢を保つには、背筋を柔軟にするだけでなく、実は腹筋を強化する必要もあります。
この記事では腹筋が姿勢に及ぼす役割について解説していきます。
目次
・まとめ
そもそも良い姿勢とは?
横から見た時に
・くるぶし⇒膝⇒骨盤⇒肩⇒耳たぶ
が一直線にそろっているのが理想です。
しかし、理想的な姿勢をずっと維持できている人はほとんどいません。
人間の身体は立ったり座ったり、日常生活を送っているっているだけで、徐々に歪んでいってしまう仕組みになっているからです。
直立二足歩行の宿命!?
「姿勢の悪い馬」というのを見かけたことはあるでしょうか?よほど老いや病で身体が歪んでしまえば別ですが、基本的には四足動物に不良姿勢というのはありません。
人間だけが例外的に、直立で二足歩行するようになりました。
ゴリラやチンパンジーはナックルウォークと言って歩行時に手も使います。ペンギンは直立二足歩行しているように見えますが、専門的に骨格を調べると、ちがうようです。
重力に逆らって、完全に二本足で長時間、立っていられるのは人間だけです。
普段から当たり前に行っているので、自分では何とも思いませんが、これは自然界では特例です。二本足で立つことによって手が自由になり、道具が使えるようになりました。手が器用になり脳が発達し、他の動物にはできない進化を遂げました。
代償として重力に逆らって背骨を真っすぐに立てておくことが必要になりました。よほど気を付けていないと日に日に姿勢が歪むことが避けられない身体になりました。
猫背のままパソコンにかじりついて仕事している現代人の姿は、進化の過程を逆戻りしている様だといわれます。
腹筋と背筋で背骨を挟み込んで安定させている
人間だけが重力に逆らって直立二足歩行をしていることを述べました。そのとき働く筋肉を「抗重力筋」と呼びます。
読んで字のごとく、「重力に抗う筋肉」です。これらの筋肉が、お腹側と背中側で拮抗して働くことで、人間は直立位を保つことができます。
脚から頭にかけて
〇下腿三頭筋⇔前脛骨筋
〇ハムストリングス⇔大腿四頭筋
◎大殿筋⇔腸腰筋
◎脊柱起立筋群⇔腹筋群
〇頚部伸筋群⇔頚部屈筋群(胸鎖乳突筋)
という対応関係となっています。
なかでも姿勢を良くするのに重要なのは、
◎大殿筋⇔腸腰筋
◎脊柱起立筋群⇔腹筋群
の筋肉が、協力してうまく働いていることです。脊柱起立筋群というのは耳慣れない名前でしょうが、一般的に言う「背筋」だと思っていただいて差支えないです。
背筋⇔腹筋
の筋バランスが良い姿勢をキープするのです。
姿勢を支えるお腹のインナーマッスル
ここでお腹の筋肉の仕組みを詳しく見ていきます。層構造になっており、外側から順に
〇腹直筋
〇内外腹斜筋
〇腹横筋
の3つに分けて考えると理解しやすいです。
皆さんがイメージする腹筋は、腹直筋(シックスパック)である場合が多いようです。いわゆる「腹筋が割れている」というときに目に見える筋肉です。腹直筋を鍛えて満足してしまう人が多いようです。
しかし実際に、姿勢を真っすぐに保持するときに働いているのは、もっと奥にある腹斜筋や腹横筋です。
腹斜筋は内外から編み込むように筋肉が走っています。左右対称に働くことで体幹を安定させます。
腹横筋は横方向に筋肉が走り、コルセットの様に体幹を取り巻いて安定させています。
これらの筋肉を強化していくことで、腹圧が高まり自然と良い姿勢がキープしやすくなります。
年齢と共に衰えやすい「腸腰筋」
お腹の奥にはほかにも大切な筋肉がついています。
正確には腹筋群には含まれませんが、腰から脚の付け根にかけて付いている「腸腰筋」も理想的な姿勢を維持するうえで欠かせない筋肉です。
この筋肉は四足歩行の動物においては、ただ「後ろ足を前に出す」という歩行のためだけの筋肉でした。人間が二足歩行するようになり「姿勢保持筋」として需要な役割を果たすようになりました。
殿筋と協力して骨盤の傾きを調整してくれています。
衰えると骨盤を真っすぐに立てることができなくなり、歩行姿勢にも悪い影響が出てしまいます。
姿勢を改善するために整体でできること
整体に通うと姿勢は良くなっていくでしょうか?
もちろん答えはYesです。
しかし当然限界もあります。整体が得意なのは硬くなった筋肉を緩め、骨格を元の位置に整えることです。
筋肉を強化することは、施術者は直接的には出来ません。たとえどんな「ゴッドハンド」になろうとも出来ることには限界があります。
本当に長年の姿勢の癖を変えようと思ったら、自分自身での努力が欠かせません。
上に挙げたようなお腹のインナーマッスルを強化していくには、自己流のトレーニングだけでなく、専門家の指導のもとマンツーマンでトレーニングの手ほどきを受けるのが最も効果的です。
当院では整体院の他にピラティススタジオも営業しております。
姿勢を根本的に変えたい方は是非ご相談ください。
まとめ
●良い姿勢を保つには、背筋を伸ばす事と同じくらい、腹筋を鍛え腹圧を高めることが大切
●腹筋のなかでも、内外腹斜筋と腹横筋が姿勢保持の機能を果たしている
●さらにお腹の奥には腸腰筋というインナーマッスルも存在している
東海道線・小田急線・江ノ島電鉄線 藤沢駅南口より徒歩3分
TEL | 0466-53-8667 |
受付時間 | 10:00~20:00(平日) 10:00~16:00(土日祝) |
定休日 | 毎週火曜日 |
お問い合わせ | contact@fujisawaseitai.com |
https://www.facebook.com/fujisawaseitai | |
口コミサイト | http://www.ekiten.jp/shop_6758763/ (神奈川県1位評価) |
どんな小さなことでもお気軽にご相談下さい。