
最近ストレッチ整体という言葉を耳にするようになった。普通の整体と何が違うの?タイ古式マッサージもストレッチ?
とお悩みではありませんか?
ストレッチという言葉は広く使われます。
整体やタイ古式マッサージだけでなく、ヨガやピラティスにもストレッチの要素はあります。
整体という幅広い手技の中の一部にストレッチがあるという理解でおおよそ間違いないと思われます。(整体師の中にはストレッチの手技に否定的な方もいらっしゃるので一概には言えません)
ふじさわ整体院では一つの施術法にこだわるのではなく、施術を受ける方のためになるならば、どんな施術法でも取り入れて全体の質を高めることが大切と考えています。
この記事では、ふじさわ整体院の院長でありストレッチ専門店の技術も修了している筆者がストレッチと整体の違いについて説明していきます。
目次
・まとめ
整体の施術法

整体はいわゆる民間療法です。体が辛い人に対して何とか元気になってもらおうとアレコレと試して効果がある技術が残っています。
これが正しい唯一の施術法だと公的に決まっているものは何もありません。
体の歪みを整え、結果的に受ける人の身体が健康になれば、どのような方法を使っても構わないと言えます。
発祥や流派によってさまざまな名称があり
・ツボ指圧、気功
・古式整体・操体法
・カイロプラクティック・オステオパシー
・トリガーポイント施術
・筋膜リリース
などがあります。共通することは皮膚の上から身体にアプローチし、筋肉や骨格を整えるという事です。
どの方法も歴史を超えて継承されているもので、優劣はないと考えます。
ふじさわ整体院で行っているのはトリガーポイント施術という方法です。
筋肉の硬結点を捉え、静止圧でリリースしていくことで身体を元あった望ましい状態に戻していきます。
ストレッチの効果

筋肉の端から端(起始と停止)を引きはなす様に関節を操作します。筋肉を伸ばし柔軟性を高めていく方法です。
やり方さえわかれば一般の方でも手軽に自宅で行えるのが特長です。
施術におけるストレッチは、人の手を借りることで自分ではできない範囲までストレッチをかけることが出来ます。
可動域を増やしていく際に有効です。
①筋肉の柔軟性を高める
②関節の可動域を増やす
③血流を促す
ことによって身体のパフォーマンスUPの効果が期待できます。
さまざまな意見がありますがストレッチし過ぎたことによってかえって逆効果になるという科学的根拠はないと思われます。
ストレッチと整体の良い所を組み合わせる
トリガーポイントセラピーの研究の第一人者は、サイモンとトラベルというアメリカの2人の医師だと言われています。
トリガーポイントの解消法として2人が挙げているのが
☑スプレー&ストレッチ法
☑PNF・PIR
☑超音波療法
☑鍼灸
☑虚血圧迫法
という方法になります。
一つ一つの用語の説明は省きますが、ストレッチも、トリガーポイントを解消するうえで有効であるということが分かります。
整体というのは、体が辛い人がいて、それを何とかしてあげたいという「手当て」が原点です。
ストレッチだろうが指圧だろうが、ボキボキだろうが、それをして受ける人が元気になるなら、何でもやってあげたい、その技術を身に着けたいと思うのが施術者の心です。
実際、当院にご来院される方の中にも「必ずストレッチの施術を入れて欲しい」とおっしゃる方が複数いらっしゃいます。
ですのでストレッチと整体の違いを分けることより、両方のいい所取りをして施術をブラッシュアップしていく姿勢が大切と考えます。
まとめ
●ストレッチは筋肉の起始と停止を引き離し、関節の可動域を広げる技術
●数ある整体の手技の一つにストレッチも含まれる
●違いにこだわるより、両方のいい所取りをして相手の体を良くすることが大切
東海道線・小田急線・江ノ島電鉄線 藤沢駅南口より徒歩3分
TEL | 0466-53-8667 |
受付時間 | 10:00~20:00(平日) 10:00~16:00(土日祝) |
定休日 | 毎週火曜日 |
お問い合わせ | contact@fujisawaseitai.com |
https://www.facebook.com/fujisawaseitai | |
口コミサイト | http://www.ekiten.jp/shop_6758763/ (神奈川県1位評価) |
どんな小さなことでもお気軽にご相談下さい。