当院は完全予約制です
ご都合のよい方法でご予約ください当院は完全予約制です
湘南鵠沼カイロプラクティックふじさわ整体院の営業時間
 土/日/祝
10:00~20:00-
10:00~16:00----
ご予約から施術の流れはこちら>>
受付・予約・営業時間

デスクワークでテニス肘!?肘の外側あたりが痛いと思ったら可能性あり!

腕・肘・手

こんにちは。

『ふじさわ整体院』の嵯峨です。

「長時間のパソコン作業が続くと肘の外側あたりが痛くなる」なんてことはありませんか?

ご来院者さまの中には”整形外科に行ったら「テニス肘」と診断された”とおっしゃる方もいらっしゃいます。

そこまで痛くはないが、なんとなく心当たりがある方も早めの対処が肝心となります。

なぜなら筋肉だけでなく、血行の乏しい腱まで損傷してしまうとなかなか治りづらいからです。

デスクワークでタイピング作業が多い方、「テニス肘」となってしまう前に対策をしておきましょう。

目次

そもそも「テニス肘」とは?

なぜデスクワークでテニス肘になってしまうのか!?

「テニス肘」対策ストレッチ!

トリガーポイント施術について

最後に

そもそも「テニス肘」とは?

「テニス肘」にはフォアハンドテニス肘バックハンドテニス肘があり、炎症する場所が異なります。

前腕には【屈筋群】と【伸筋群】があります。

起始 作用テニス肘正式名称
【伸筋群】 外側上顆 手首の伸展と回外バックハンド上腕骨外側上顆炎
【屈筋群】 内側上顆 手首の屈曲と回内フォアハンド 上腕骨内側上顆炎

全テニス肘のうち80%以上はバックハンドテニス肘なので、一般的に「テニス肘」と聞くとバックハンドテニス肘のことを指します。すなわち「上腕骨外側上顆炎」です。

なお、フォアハンドテニス肘(上腕骨内側上顆炎)は「ゴルフ肘」なんて呼ばたりもします。

おもな原因としては、前腕の伸筋群のオーバーユースによるものです。

テニスではラケットを持って構えるという動作そのものが手首が伸展・回外していることとなります。

よって、伸筋群の起始となる肘の外側(外側上顆)が炎症して痛みを発するものとなります。

伸筋群のなかでも短橈側手根伸筋は細くて弱い筋肉ですので、損傷しやすく、特に痛みを発する場所となるのです。

なぜデスクワークでテニス肘になってしまうのか!?

前腕の伸筋群のオーバーユースですので、肘を使っていなくても手首や手指を動かすことが多い方は「テニス肘」になりやすいです。

なぜなら上腕骨の外側上顆が起始部ですが、肘関節をまたいで手の甲や指が停止部となるからです。

手首や手指を多く動かすことは前腕の伸筋群のオーバーユースを招くこととなります。

テニス以外でも「テニス肘」になってしまうことが多い!

・洗濯物など濡れたものを絞ることが多い

・長時間書き物をする方

・長時間車の運転をされる方

・長時間タイピングをされる方

症状としては・・・

最近、なんだかで物を持ち上げるときに肘の外側が痛い

物を持ち上げようとするとなんだか力が入りづらい

放っておくと安静時でも、肘の外側の突出部を押さえた時に痛くなってきてしまいます。

「テニス肘」対策ストレッチ!

伸筋群のストレッチ

①手の甲を前に出し、指先を自分の方へ向けます。

②反対の手で優しく押してじんわりとさらにストレッチを高めてみましょう。

さらに伸びを感じたい方へ

さらに伸びを感じたい方は小指側に少しひねってみましょう。

ストレッチが高まるのを感じてみてください。

おまけストレッチ

「テニス肘」になってしまうほどデスクワークなどを頑張られている方のほとんどは肩や首のコリを訴えられています。なので、肩コリ解消ストレッチをご紹介します。

①背筋を伸ばして左の脇腹あたりで手を組みます。

②左に首を傾けます。

普通に首を傾けるよりも、後ろで手を組むことによって肩甲骨をロックし、首をダイレクトにストレッチすることができます。

伸ばしている部分に空気を送り込むイメージで10回ほど深呼吸したら反対も行ってみましょう!

施術法 トリガーポイントセラピーについて

伸筋群にトリガー(引き金となる)ポイントが在ると、肘のあたりのみならず手の甲などに痛みが発生することがあります。

『ふじさわ整体院』では、トリガーポイントにアプローチし、自然治癒力を引き出すお手伝いをさせていただきます。

変わるのは、ご来院者さま自身の自然治癒力です。私たちはその自然治癒力を促す施術をいたします。

最後に

日々のデスクワークやテレワーク、家事などに追われて、ご自身のお身体の不調から目をそむけてはいませんか?不調があるとストレスは増加していくばかりです。

少しでもストレスを軽減し、健やかに過ごせるように予防していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました