
あごが痛くて食事のとき咀嚼するのが苦痛

朝起きるといつもあごが痛い
とお悩みではありませんか?
顎関節症は、ストレスによって噛みしめが強くなってしまい、あごが痛くなってしまう症状です。
いわゆる疾患ではないので、病院での治療の対象となりにくく、完治が難しいです。
この記事では、整体施術が顎関節症に悩む方に、どのようにお役にたてるのかを解説していきます。
目次
・まとめ
顎関節症とは?かみ合わせの問題で起きる顎の痛み

顎関節症は、
①口が開かない(目安は指3本分程度)
②あごに痛みがある
③口を開けるとき音がする
の3症状に代表される、あごのトラブルです。
病院に行って、上記の症状があるのに、検査をしても特に疾患が見当たらない場合に「顎関節症」と診断が下されます。
顎関節症が起きる原因 咀嚼筋の緊張

上の図の「側頭筋」と「咬筋」を合わせて「咀嚼筋」とよびます。
顔の側面に掌を当てて、噛みしめる動きをするとぴくぴくと動く筋肉があります。
本来は自分の意志で筋肉を緊張させたり、緩めたりできるものですが、ストレスや緊張などの要因により無意識に緊張し続けてしまう事があります。
その結果、「顎関節」に負担がかかり続け、痛みを生じます。

症状が悪化していくと、口が開きづらくなったり、音がしたりと様々な弊害が生じてきます。
上図の通り顎関節は耳のすぐそばにあるので「めまい・耳鳴り」へと症状が波及していくこともあります。
顎関節症への病院での治療法 マウスピースがメイン

病院での治療はマウスピースが主なものとなります。
歯を削ったりする方法は、症状の改善につながる可能性が不明瞭で、なおかつ一度削ったものは元に戻せないので、避けられます。
先にも述べたように「顎関節症」は病院の治療の対象になりにくいです。
あごが痛いなど明確な症状があるにもかかわらず、原因となる疾患がないからです。
ストレスによる緊張、寝ている間の歯ぎしりなどは、疾患ではありません。生活習慣に根差したものです。
症状の性質から言って、病院の治療だけで完治を目指すのは難しいのが現状です。
顎関節症の改善のために整体でできること

整体では、フェイシャルの施術で顔や頭の緊張をほどいていくことを大切にしています。
上に挙げた「咀嚼筋」だけでなく肩首の緊張を緩めることも大切です。
特に、「胸鎖乳突筋」と呼ばれる、首の筋肉の緊張が顎関節症の症状に深く関係しています。

「病院の治療では何ともならなかった」「マウスピースをつけ続けるのが辛い」とお悩みの方は、ふじさわ整体院にご相談ください。
実際に改善につながっている症例が複数あります。
まとめ
①顎関節症は疾患ではないので、病院の治療の対象になりにくい
②咀嚼筋や首の筋肉の緊張を緩めていくことが悩みの解消に有効
③ふじさわ整体院ではトリガーポイントセラピーで顎関節症の解消を目指す
東海道線・小田急線・江ノ島電鉄線 藤沢駅南口より徒歩3分
TEL | 0466-53-8667 |
受付時間 | 10:00~20:00(平日) 10:00~16:00(土日祝) |
定休日 | 毎週火曜日 |
お問い合わせ | contact@fujisawaseitai.com |
https://www.facebook.com/fujisawaseitai | |
口コミサイト | http://www.ekiten.jp/shop_6758763/ (神奈川県1位評価) |
どんな小さなことでもお気軽にご相談下さい。