梅雨の時期、低気圧や高い湿度が続くことで、気分が優れず体のだるさを訴える人が増えます。
しかし、それだけではなく「頭痛」に悩まされる方は少なくありません。せっかくの休日も、重い頭痛のせいで思うように楽しめず、仕事の集中力も続かない…。毎年繰り返すこのつらい症状に、諦めを感じている方もいらっしゃるかもしれません。
でも、ご安心ください。
梅雨の時期に頭痛が起こりやすいのには、ちゃんとした理由があります。そして、その原因を知ることで、適切な対策を立て、つらい頭痛から解放される道が開けます。
この記事では、整体師である私が、梅雨の頭痛がなぜ起こるのか、その根本的な原因を分かりやすく解説します。さらに、あなたの頭痛のタイプをセルフチェックする方法や、整体による効果的なアプローチ、そして今日からご自宅で実践できるケア方法まで、具体的な情報をお届けします。
今年の梅雨は、もう頭痛に我慢しない!ぜひこの記事を最後まで読んで、スッキリとした毎日を取り戻しましょう!
1. 梅雨の頭痛、なぜ起こる?その根本原因を知ろう
梅雨の時期に頭痛が起こる大きな原因は、低気圧による自律神経の乱れです。私たちの耳の奥にある内耳は気圧の変化を敏感に感知し、その情報が脳に伝わると、体は自律神経のバランスを調整しようとします。しかし、急激な気圧の低下は、この自律神経、特にリラックスを司る副交感神経を過剰に優位にさせてしまい、血管が拡張して頭痛を引き起こすことがあります。


また、梅雨特有の高い湿度も体の巡りを悪くします。体内の水分代謝が滞り、むくみが生じやすくなることで、血流やリンパの流れが悪くなり、頭痛を招く要因となります。


さらに、室内外の大きな温度差も頭痛の原因です。冷房が効いた室内に長時間いることで体が冷え、首や肩周りの筋肉が緊張し、それが原因で頭痛が発生することもあります。


2. あなたはどのタイプ?梅雨の頭痛の種類とセルフチェック
梅雨の頭痛には、大きく分けて二つのタイプがあります。一つ目、はズキズキと脈打つような痛みが特徴の「片頭痛」です。光や音に敏感になったり、吐き気や嘔吐を伴ったりすることもあります。

二つ目は、頭全体が締め付けられるように痛む「緊張型頭痛」です。これは首や肩のこりがひどい場合に多く見られます。長時間同じ姿勢でいることが多い方も注意が必要です。ご自身の頭痛がどちらのタイプに近いか、症状を振り返ってみることで、より適切な対策が見えてきます。実は、両方のタイプが混在している方が多くいらっしゃいます。あなたはどのタイプでしたか?

3. 整体でスッキリ!梅雨の頭痛を根本から改善するアプローチ
整体では、梅雨の頭痛に対して根本的な改善を目指します。
具体的には、自律神経のバランスの調整と、首や肩周りの筋肉の緊張の解放です。
まず、自律神経とは、私たちの意思とは関係なく、体のあらゆる機能を自動的に調節している神経のことです。

例えば、
- 心臓を動かす
- 呼吸をする
- 体温を一定に保つ
- 食べ物を消化する
- 血圧を調節する
など、生きていく上で欠かせない生命活動を24時間365日、休むことなくコントロールしています。
この自律神経とは、交感神経と副交感神経の2つの神経で構成されており、それぞれ反対の働きをしています。
交感神経 | 副交感神経 |
体を活動的で興奮させる「アクセル」の役割。緊張したり、運動したりするときに優位になります。 | 体をリラックスさせ、休息や回復を促す「ブレーキ」の役割。睡眠中や食事中など、落ち着いているときに優位になります。 |
この2つの神経がシーソーのようにバランスを取りながら働くことで、私たちの体は最適な状態に保たれています。しかし、ストレスや不規則な生活などでこのバランスが崩れると、心身に様々な不調が現れることがあります。
自律神経のバランスを整える方法として、
- 質の良い睡眠
- 適度な運動
- バランスの取れた食事
などが挙げられますが、自分の力だけで頑張るのは容易ではありません。
ここで、整体の出番です。自律神経とは背骨の横を通ってます。そのため、背骨周辺の筋肉や関節を調整してあげることで、自律神経が整いやすい体に変わっていきます。
次に、頭痛の原因となる首や肩周りの筋肉の緊張を解放します。トリガーポイント療法で深部の凝りを丁寧にリリースしていきます。
頭痛には、首や肩周りの筋肉が原因となっていることが多いです。
しかし、頭が痛いのだからといって何となく痛む場所だけをもみほぐしていても改善は難しいかもしれません。もし、それで改善するのであれば、世の中の頭痛持ちの方全員が、自力で治すことができているはずです。

上記の画像は、頭痛の原因となっているトリガーポイント(痛みの引き金点)の一例です。
トリガーとは、痛みの引き金であり、ポイントとはその場所です。
- バツ印が、原因となっている筋肉(トリガーポイント)
- 赤い所が、痛みが出ている場所
画像から読み取れるように、額や耳、側頭部が痛む場合でも原因となっているトリガーポイントは、実は首にあったりします。
4. 今日からできる!梅雨の頭痛を和らげる自宅ケアと予防策
整体での施術に加え、ご自宅でのケアも非常に大切です。
自律神経を整える呼吸法(例:ゆっくりとした深呼吸)

リラックス効果のあるストレッチ(首・肩・胸郭をゆっくり伸ばす)

また、温活と冷え対策も重要です。シャワーだけでなく湯船にしっかり浸かることで血行を促進し、冷房の風が直接体に当たらないよう工夫しましょう。そして、食事と睡眠の質を見直すことも忘れずに。積極的に摂りたい栄養素を取り入れ、快適な睡眠環境を整えることで、体の内側から頭痛に強い体を作ることができます。
5. 諦めないで!梅雨の頭痛でお悩みならふじさわ整体院へ
「今年の梅雨も、やっぱり頭痛が…」と諦めていませんか?当院では、梅雨の頭痛でお悩みの方に寄り添い、丁寧なカウンセリングを通じて、お一人おひとりの症状や体質に合わせたオーダーメイドの施術プランをご提案しています。
実際に当院で施術を受けられ、長年の梅雨の頭痛から解放された方も多くいらっしゃいます。お客様の声を通して、具体的な改善事例もご紹介できますので、ぜひご参考にしてください。
つらい梅雨の頭痛を今年の夏で終わりにしませんか?まずは、お気軽に無料相談をご利用いただくか、下記よりご予約ください。
東海道線・小田急線・江ノ島電鉄線 藤沢駅南口より徒歩3分
TEL | 0466-53-8667 |
受付時間 | 10:00~20:00(平日) 10:00~16:00(土日祝) |
定休日 | 毎週火曜日 |
お問い合わせ | contact@fujisawaseitai.com |
https://www.facebook.com/fujisawaseitai | |
口コミサイト | http://www.ekiten.jp/shop_6758763/ (神奈川県1位評価) |
どんな小さなことでもお気軽にご相談下さい。