当院は完全予約制です
ご都合のよい方法でご予約ください 当院は完全予約制です
湘南鵠沼カイロプラクティック ふじさわ整体院の営業時間
  土/日/祝
10:00~20:00 -
10:00~16:00 - - - -
ご予約から施術の流れはこちら>>
受付・予約・営業時間

ヒートショックは他人事じゃない!リスク軽減に整体が有効!?

症状ブログ

ヒートショックとは、暖かい場所から急に寒い場所に移動した時などに、血圧が急激に変化し、脳卒中や心筋梗塞などの生命に関わる病気を引き起こす恐れのある状態です。特に冬場、暖かい室内から寒い浴室などへの移動時に起こりやすく、高齢者の方を中心に大きな問題となっています。

ヒートショックとは?

なぜヒートショックが起こるのか?

ヒートショックが起こるメカニズムは、私たちの体の恒常性維持機能と深く関わっています。例えば、暑い環境下では汗をかいて体温を下げ、寒い環境下では筋肉を震わせて体温を上げます。これは、体内の環境を一定に保ち、健康な状態を維持するための重要な機能です。この恒常性維持機能は、自律神経系やホルモンが密接に関わっており、私たちの体が健康に過ごす上で不可欠なものです。

  • 暖かい場所から寒い場所に移動すると、体が急激に冷えようとします。この時、血管が収縮し、血圧が上昇します。
  • 寒い場所で血管が収縮した状態から再び暖かい場所に戻ると、今度は血管が拡張し、血圧が急降下します。
  • 心臓に大きな負担をかけ、心筋梗塞や脳卒中を引き起こすリスクを高めます。
  • 高血圧、動脈硬化、糖尿病、心臓病などの基礎疾患を持っている方は、特に注意が必要です。また、脱水状態や飲酒もリスクを高める要因となります。

ヒートショックが起こりやすい場所

  • 浴室: 特に冬場は浴室と脱衣所の温度差が大きくなりやすく、ヒートショックが起こりやすい場所です。
  • トイレ: 浴室と同様に、温度差が大きくなりやすい場所です。
  • 廊下や玄関: 暖房が効いていない場所との温度差が大きい場合、ヒートショックのリスクが高まります。

ヒートショックの症状

ヒートショックは、暖かい場所から急に寒い場所に移動した際に、血圧が急激に変化し、脳卒中や心筋梗塞などの危険性が高まる状態です。症状は、体の部位や重症度によって異なりますが、一般的に以下のような症状が現れます。

軽度の症状

  • めまい、ふらつき: 立ちくらみや回転するような感覚を感じることがあります。
  • 頭痛: 頭が重く感じたり、ズキズキとした痛みが出ることがあります。
  • 視界のぼやけ: 目の前が霞んだり、物が二重に見えたりすることがあります。

中等度の症状

  • 動悸: 心臓がドキドキしたり、バクバクしたりすることがあります。
  • 息切れ: 少し動いただけで息が苦しくなることがあります。
  • 吐き気、嘔吐: 吐き気を感じたり、実際に嘔吐してしまうことがあります。

重度の症状

  • 半身麻痺: 体の一部分が動かなくなったり、感覚がなくなったりすることがあります。ヒートショックが起こると、以下のような症状が現れることがあります。
  • 意識消失: 意識を失い、倒れてしまうことがあります。
  • ろれつが回らない: 話し方が不明瞭になったり、言葉がまとまらなかったりすることがあります。

ヒートショックを防ぐために、私たちにできること

ヒートショックは、冬場に特に注意が必要な健康問題です。暖かい場所から急に寒い場所に移動した際に、血圧が急激に変化し、脳卒中や心筋梗塞などの危険性が高まります。

ヒートショックを防ぐための具体的な対策

  1. 浴室の温度管理:
    • 入浴前に、浴室や脱衣所を暖めておきましょう。
    • お湯の温度は41℃以下にしましょう。
    • 長湯は避け、10分程度を目安にしましょう。
  2. 入浴前の準備:
    • 入浴前に十分な水分を摂りましょう。
    • 食事直後や飲酒後の入浴は避けましょう。
    • 体を温めてから入浴しましょう。
  3. 浴室環境:
    • 滑りやすい場所にはマットを敷くなど、転倒防止対策をしましょう。
    • 浴槽から出る際は、ゆっくりと立ち上がりましょう。
  4. その他:
    • 部屋間の温度差を少なくしましょう。
    • 暖房器具を適切に使い、室温を一定に保ちましょう。
    • 定期的に健康診断を受けましょう。

ヒートショックになりやすい人

高齢者

  • 年齢とともに自律神経の働きが衰え、血圧の調整が難しくなるため、ヒートショックが起こりやすくなります。
  • 高血圧、糖尿病、心臓病などの基礎疾患を持っている人は、血管が硬くなっていたり、血圧のコントロールが難しかったりするため、リスクが高まります。

基礎疾患を持つ人

  • 高血圧: 血圧が高い状態は、血管に負担をかけ、ヒートショックのリスクを高めます。
  • 糖尿病: 糖尿病は、血管を傷つけるため、ヒートショックのリスクを高めます。
  • 心臓病: 心臓病は、心臓の働きを弱めるため、ヒートショックのリスクを高めます。
  • 脳血管疾患: 脳卒中などを経験したことがある人は、血管が弱っているため、リスクが高まります。

その他

  • 飲酒後に入浴する人: アルコールは血管を拡張させ、血圧を低下させるため、ヒートショックのリスクを高めます。
  • 食事直後に入浴する人: 消化のために血液が胃腸に集中し、脳への血流が減るため、ヒートショックのリスクが高まります。
  • 長時間お風呂に浸かる人: 長時間の入浴は、体内の水分が失われ、血圧が低下しやすくなるため、リスクを高めます。
  • 冷え性の人: 体が冷えやすい人は、急な温度変化に体が対応できず、ヒートショックを起こしやすくなります。

ヒートショック予防と整体

ヒートショック予防は、寒い冬に特に注意すべき健康問題です。ご自身でできる対策はもちろん大切ですが、整体という観点からも、より効果的な予防法を検討することができます。

整体でできること

整体では、身体の歪みを整え、血行を良くすることで、ヒートショックのリスクを低減できる可能性があります。具体的には、以下の様な効果が期待できます。

  • 自律神経のバランスが乱れると、血圧が不安定になり、ヒートショックのリスクが高まります。整体では、身体の歪みを整えることで、自律神経の働きを安定させ、血圧の変動を抑制する効果が期待できます。
  • 筋肉が緊張すると血行が悪くなり、冷えを感じやすくなります。整体で筋肉の緊張を緩めることで、血行が改善され、体温が上昇しやすくなります。
  • 関節の可動域が狭くなると、身体の柔軟性が低下し、転倒のリスクが高まります。整体で関節の可動域を広げることで、転倒のリスクを軽減することができます。

整体でヒートショック予防?その効果とメカニズム

ヒートショックは、暖かい場所から急に寒い場所に移動した際に、血圧が急激に変化し、脳卒中や心筋梗塞などの危険性が高まる状態です。整体は、このようなヒートショックになりやすい体質改善に、以下のようなメカニズムで効果が期待できます。では、整体がどのようにヒートショック予防に繋がるのでしょうか?

整体がヒートショック予防に有効な理由

整体は、血行改善、自律神経のバランス調整、体温上昇、免疫力向上など、様々な角度から体の状態を整えることで、ヒートショックになりにくい体へと導きます。

  • 血行改善: 身体の歪みを整えることで、血流が改善され、体温が上がりやすくなります。
  • 自律神経の安定: 自律神経のバランスが整うことで、血圧の変動が抑えられ、心臓への負担が軽減されます。
  • 筋肉の柔軟性向上: 筋肉が柔軟になると、血管が圧迫されにくくなり、血流がスムーズになります。
  • 骨盤矯正: 骨盤の歪みは、全身の血流に影響を与えることがあります。骨盤の調整は、全身の血行を改善し、冷え性改善にもつながります。
  • 背骨の調整: 背骨の歪みは、自律神経のバランスを乱す原因の一つです。背骨の調整は、自律神経のバランスを整え、血圧の安定に役立ちます。
  • 筋肉の緩和: 筋肉の緊張は、血流を阻害し、冷えを感じやすくします。筋肉を緩めることで、血行が改善され、体温が上昇しやすくなります。

ヒートショック予防に役立つストレッチと運動

ヒートショック予防には、体を温め、血行を良くすることが大切です。以下に、効果的なストレッチと運動をご紹介します。

1. 全身の血行を促進するストレッチ

① 肩回し

  • 目的: 肩周りの筋肉をほぐし、肩甲骨の動きを良くして血行を促進します。
  • やり方: 両腕を肩の高さまで上げ、ゆっくりと大きく円を描くように回します。前へ10回、後ろへ10回繰り返します。

② 体をねじるストレッチ

  • 目的: 体幹を伸ばし、内臓の働きを活発にします。
  • やり方: 正座し、右手を左膝の外側に置き、左手を後ろに回して右肩を見るようにします。反対側も同様に行います。

③ 足首回し

  • 目的: 足のむくみを解消し、血行を促進します。
  • やり方: 椅子に座り、足を伸ばして足首を大きく円を描くように回します。時計回り、反時計回りに各10回繰り返します。                                     

2. 体温を上げる運動

① ウォーキング

  • 目的: 全身の筋肉を使うことで、基礎代謝を上げ、体温を上昇させます。
  • ポイント: ゆっくりとしたペースで、30分程度のウォーキングを心がけましょう。

② 足踏み

  • 目的: 下半身の血行を促進し、体温を上げます。
  • やり方: その場で足踏みを1分間行います。

③ 腕振り

  • 目的: 上半身の血行を促進し、体温を上げます。
  • やり方: 両腕を大きく前後に振ります。

3. 呼吸を深める運動

  • 目的: 呼吸を深めることで、全身に酸素が行き渡り、代謝が活発になります。
  • やり方: 深く息を吸い込み、ゆっくりと息を吐き出すことを繰り返します。

4. 注意点

  • 体調に合わせて、無理のない範囲で行うことが大切です。
  • 運動前に必ず、軽いストレッチなどで体を温めてから始めましょう。
  • 途中で息切れを感じたら、休憩を挟みましょう。

5. 整体との併用

これらのストレッチや運動に加え、定期的に整体を受けることで、より効果的に体の歪みを整え、血行を改善することができます。

まとめ

ヒートショックは、誰もが注意すべき健康問題です。特に高齢者の方や基礎疾患をお持ちの方は、十分に注意が必要です。日頃から暖房器具を適切に使い、浴室の温度管理に気を配り、規則正しい生活を送ることが大切です。また、整体を受けることで、身体の根本から改善し、ヒートショックのリスクを低減することもできます。

この記事を書いたスタッフ

スタッフ 刑部まゆみ

ふじさわ整体院のスタッフです。
20年以上の施術経験を生かして、美容と健康について情報をお届けします。

【ふじさわ整体院】肩こり・腰痛・坐骨神経痛・自律神経の乱れならおまかせください〒251-0025 神奈川県藤沢市鵠沼石上1-8-11プロヴァンスビル4F
東海道線・小田急線・江ノ島電鉄線 藤沢駅南口より徒歩3分
TEL 0466-53-8667
受付時間 10:00~20:00(平日)
10:00~16:00(土日祝)
定休日 毎週火曜日
お問い合わせ contact@fujisawaseitai.com
Facebook https://www.facebook.com/fujisawaseitai
口コミサイト http://www.ekiten.jp/shop_6758763/ (神奈川県1位評価)
【予約優先制・当日予約は非常に取りづらい状況です】肩こり・腰痛・頭痛・産前産後ケアなどお身体のお悩み
どんな小さなことでもお気軽にご相談下さい。

タイトルとURLをコピーしました