
夕方になると足がパンパン…

朝履けた靴が夕方にはキツい…
デスクワークの足のむくみ、あなたも悩んでいませんか?
長時間同じ姿勢での作業は、足のむくみを引き起こす大きな原因です。しかし、適切な対策とセルフケアを行えば、つらいむくみを解消し、快適な毎日を送ることができます。
この記事では、デスクワーカーの足のむくみに焦点を当て、その原因から対策、そして整体の有効性まで、あなたの足を救うための情報を徹底的に解説していきます。
なぜ?デスクワークが足がむくむ原因
なぜ、デスクワークは足がむくむのでしょうか?原因は以下の4つです。
長時間の同じ姿勢
長時間同じ姿勢でいると、重力の影響で水分が足に溜まりやすくなり、むくみが生じます。
人間の体は、心臓から送り出された血液が全身を巡り、再び心臓に戻ることで循環しています。
特に足に溜まった血液は、重力に逆らって心臓に戻る必要があり、ふくらはぎの筋肉がポンプのような役割を果たしています。
しかし、長時間同じ姿勢でいると、ふくらはぎの筋肉が動かず、ポンプ機能が十分に働かなくなります。その結果、足に血液が溜まりやすくなり、血管から水分が染み出してむくみが生じます。
リンパの流れも筋肉の動きによって促進されるため、長時間同じ姿勢でいると滞りやすくなります。リンパ液は、血管から染み出した水分や老廃物を回収する役割を担っています。リンパ液が滞ると、水分や老廃物が蓄積し、むくみの原因となります。
水分不足
デスクワークは、作業に集中するあまり、水分補給を忘れがちになります。作業に集中するために、あえて水分補給を控える方もいらっしゃいます。
デスクワークでは、長時間同じ姿勢でいることが多く、喉の渇きを感じにくなり、体内の水分バランスが崩れむくみやすくなります。
また、オフィスでは、エアコンによる乾燥で体内の水分が失われやすくなります。
冷え
デスクワークは、長時間座りっぱなしになることが多く、足の筋肉をほとんど動かしません。筋肉は血液を循環させるポンプの役割を担っているため、動かさないと血行が悪くなります。
特に、足先は心臓から遠く、血行が悪くなりやすいため、冷えを感じやすくなります。
長時間座りっぱなしで運動不足になると、筋肉量が減少し、熱を生み出す力が弱まります。筋肉量が少ないと、体温が上がりにくく、特に足先などの末端は冷えやすくなりま。
また、オフィスでは、夏場を中心に冷房が効いていることが多く、足元が冷えやすい環境です。冷たい空気は下に溜まりやすく、足元を直接冷やしてしまうことがあります。
ストレス
デスクワークでは、仕事のプレッシャーや人間関係など、ストレスを感じることが多くあります。 ストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させるため、血行が悪くなり、冷えにつながります。
ストレスを感じると、自律神経のバランスが乱れ、交感神経が優位になったり、筋肉が緊張しやすくなります。特に、首や肩の筋肉が緊張すると、全身の血行が悪くなり、足のむくみにつながることがあります。
ストレスを感じると、睡眠不足や食生活の乱れなど、生活習慣が乱れやすくなります。これらの生活習慣の乱れも、むくみの原因となります。
今すぐできる!足のむくみ解消&予防のための即効対策10選
1.こまめに立つ
長時間座り続けると血流が悪くなり、様々な健康リスクが高まります。
1時間に1回は立ち上がり、足首やふくらはぎを動かしたり、伸びをするなど軽くストレッチをしましょう。電話をかける、書類を取りに行く、飲み物を取りに行くなど、立ち上がることを習慣化するためのきっかけを作りましょう。
2.足首の運動

かかと上げ・つま先上げ
- 座った状態でかかとを上げ、つま先立ちになります。
- 数秒間キープした後、ゆっくりとかかとを下ろします。
- 次に、つま先を上げ、かかと立ちになります。
- 数秒間キープした後、ゆっくりとつま先を下ろします。
- これらを10回ずつ繰り返し、ふくらはぎの筋肉を刺激し、血行を促進します。
足首回し
- 座ったまま、足首をゆっくりと回します。
- 右回しと左回しをそれぞれ10回ずつ行いましょう。
- 反対側の足も同様に行います。大きくゆっくりと回すことで、足首全体の血行が促進されます。
3.着圧ソックスの着用
着圧ソックスは、座ったままでも血行やリンパの流れを促進し、むくみを軽減できます。
長時間着用していると、かぶれや湿疹といった肌のトラブルにつながったり、もともと足に備わったポンプ機能が衰えてしまう可能性もあるので、 帰宅後には足をフリーにしましょう。
4.足を高くして寝る
日中、重力の影響で足に溜まった水分は、寝る時に足をクッションなどで高くすることで、心臓に戻りやすくなります。
5.水分補給
こまめに水分を摂り、体内の水分バランスを整えましょう。
こまめな水分補給は、血行促進、老廃物排出、塩分バランス調整をしてくれます。トイレ後に水分補給をする、1時間に1回は水分補給をするなど、水分補給を習慣化するためのきっかけを作りましょう。
6.塩分を控える
塩分摂取量を減らし、水分を溜め込みにくい体質を目指しましょう。
塩分を摂りすぎると、体内の塩分濃度が高くなります。人間の体は、塩分濃度を一定に保とうとするため、水分を溜め込んで濃度を薄めようとします。
7.体を温める
入浴や足浴で体を温めることで、血管が拡張し、血行が促進されます。これにより、足に溜まった余分な水分や老廃物が排出されやすくなり、むくみの軽減につながります。
また、体を温めることで筋肉が弛緩し、緊張が和らぎます。これにより、筋肉のポンプ作用が改善され、血液やリンパ液の循環が促進されます。
8.マッサージ
ふくらはぎのポンプマッサージ
- 床に座り、片方の足を軽く前に出します。
- 両手の指で、足首から膝裏に向かって、ふくらはぎをゆっくりと揉み上げます。
- 力を入れすぎず、心地よいと感じる程度の圧力をかけましょう。
- これを10回程度、繰り返します。反対側の足も同様に行います。
9.適度な運動
ウォーキングやストレッチなど、軽い運動を習慣にしましょう。
適度な運動は、全身の代謝を高め、余分な水分や老廃物の排出を促します。これにより、むくみの原因となる物質が体内に溜まりにくくなります。
運動習慣を取り入れることで、足のむくみの根本的な原因にアプローチし、改善・予防の効果が期待できます。
10.ツボ押し
湧泉(ゆうせん)のツボ押し
- 湧泉は、足の指を曲げた時にできるくぼみの中央付近にあるツボです。
- 親指でゆっくりと押し、3秒ほどキープしてから離します。
- 5回程度繰り返します。 疲労回復やむくみ解消に効果があります。
むくみ解消には整体も効果的!

整体では、体の歪みを整え、血行やリンパの流れを促進することで、むくみの解消をサポートします。特に、以下の効果が期待できます。
骨盤や足の歪みを調整し、血行を促進
骨盤や足の歪みを丁寧に検査し、手技によって骨格のズレや筋肉の緊張を調整します。 これにより、体のバランスが整い、筋肉や関節にかかる負担が軽減されます。
歪みが改善されることで、筋肉の緊張が緩和され、血管やリンパ管の圧迫が解消されます。 これにより、血液やリンパ液の流れがスムーズになり、全身の血行が促進されます。
リンパの流れを改善
手技によって筋肉の緊張を緩和し、骨格の歪みを調整することで、リンパの流れを改善します。
リンパ節は、リンパ液のろ過や、免疫機能に関わる重要な器官です。整体では、リンパ節周辺の筋肉をほぐし、リンパ液の流れを促進します。
筋肉の緊張を緩和
デスクワークでの姿勢の悪さは、足のむくみや筋肉の緊張に大きく影響します。
筋肉の走行や状態を把握し、適切な圧迫や揉みほぐしを行うことで、筋肉の緊張を緩和します。 これにより、筋肉の柔軟性が高まり、血流が改善されます。また、姿勢改善も期待できます。
自律神経を整える
自律神経とは、私たちの意思とは無関係に、「オートマチック」で体の機能を自動的にコントロールする神経システムです。
ストレスなどで自律神経のバランスが乱れると、睡眠不足や食生活の乱れなど、生活習慣が乱れやすくなります。足のむくみだけでなく、あらゆる体の不調につながります。
体の歪みを整え、筋肉の緊張を緩和することは、自律神経のバランスの正常化につながります。整体は、あなたの心と体を癒し、自律神経を整えるための強力な味方です。
当院がお役に立てること

当院では
①疲労の蓄積などで凝り固まってしまった筋肉を緩め
②動きの悪くなっている関節をより動かしやすくして
③生活習慣や姿勢の改善提案、および体操指導など
を行います。

効果をかけ合わせていくので、あなたの身体をだれよりも良い方向に変えていくことができます。
「①筋肉」「②骨格・関節」「③生活習慣」この3点アプローチにより
「痛みや違和感を取り除き、症状が繰り返しにくい身体作り」を実現します。

デスクワークの方の、足のむくみは悩みの種です。「職業病」と諦めてしまっている方が多いかもしれません。しかし、「職業病」であるならば、なおさらメンテナンスが必要です。
その場しのぎではなく、自分の体と向き合うことが、あなたの足のむくみの改善につながります。
まとめ
デスクワークによる足のむくみは、日々の対策とケアで改善できます。ぜひ、この記事で紹介した方法を実践し、むくみのない快適な毎日を送ってください。
自分で色々試しても良くならない場合は、整体を検討する時期かもしれません。
足のむくみの症状でお困りの方は、お気軽に当院までご相談ください!
東海道線・小田急線・江ノ島電鉄線 藤沢駅南口より徒歩3分
TEL | 0466-53-8667 |
受付時間 | 10:00~20:00(平日) 10:00~16:00(土日祝) |
定休日 | 毎週火曜日 |
お問い合わせ | contact@fujisawaseitai.com |
https://www.facebook.com/fujisawaseitai | |
口コミサイト | http://www.ekiten.jp/shop_6758763/ (神奈川県1位評価) |
どんな小さなことでもお気軽にご相談下さい。